よくあるご質問

ご相談について


 Q.相談に費用はかかりますか?時間はどれくらいかかりますか?

費用はかかりません。相談内容にもよりますが、おおよそ1時間はいただきたいと思います。

 

 

Q.相談をしたら必ず加入しないといけませんか?

最終的に加入されるかどうかは、お客さまのご判断です。じっくりと考えていただき、必要だと感じた場合にのみ、ご加入ください。

 

 

Q.相談時に必要なものはありますか?

特にございませんが、現在加入されている保険がある場合は、その内容が分かるもの(保険証券など)をご持参いただきますと、より詳しくご説明できます。

 

 

Q.土日祝日や平日夜間でも相談は可能ですか?

事前にご連絡いただければ対応いたします。

 

 

Q.電話やメールでの相談はできますか?

基本的なご質問への回答はできますが、資料を提示できないなど真意が伝わりにくいため、対面でのご相談をお願いしております。(オンライン面談を含みます。)

  

 

Q.インターネットでの保険加入と何が違いますか

お客様のご意向をしっかりとお伺いしてから、ご意向に沿った提案が出来るのが大きな違いです。複雑に感じる保険の仕組みを担当者がしっかりとご説明いたします。また、保険の小ネタを提供できることも強みだと思います。

 

 

Q.法人向けの保険も扱っていますか?

損害保険、生命保険ともに扱っております。業種ごとにリスクを分析し、御社のご要望に合わせた商品や各種割引制度をご提案します。

 

 

Q.とにかく保険料の支払いを安くしたいのですが・・・

補償内容や事故時のサポートなど、手厚いほど保険料も高くなります。(高級であることは間違い無いのですが)もちろん、保険料をおさえるために必要な補償を必要な分だけに設計することは可能です。 

保険商品について


 Q.持病があると医療保険には入れませんか

健康に不安がある方でも加入しやすい商品もあります。お気軽にご相談ください。

 

 

Q.生命保険について、終身タイプと定期タイプのどちらが得ですか?

終身タイプは一生涯の保障に加えて貯蓄性もある商品が多くなっています。定期タイプは保障期間が決まっており、貯蓄性は低くなります。一般的に、終身タイプは定期タイプより保険料が高くなる傾向があります。どちらにもメリット・デメリットがあるため、一概に損得を言い切ることはできません。保険にどんな役割を求めるかしっかりイメージして選ぶことが大切だと思います。また、法人でのご契約では経理処理が異なってきますのでご注意ください。

 

 

Q.生命保険について、5年前に加入したのですが内容の見直しは必要ですか?

5年前と比べてライフスタイルにお変わりはありますか?法人のお客様であれば、業態や経営状況に変化がありましたでしょうか?状況の変化に応じて保障内容も見直す必要がありますし、保険商品も日々進化しています。もし必要でしたらお気軽にご相談下さい。

 

  

Q.現在、他社で自動車保険に入っているのですが、御社に切り替える場合は今までの等級(割増引)を引き継ぐことはできますか?

所定の条件を満たせば、現在の等級(割増引)を引き継ぐことができます。(ごく一部の共済を除きます。)

 

 

Q.火災保険について、地震が原因の火事は補償されますか?

火災保険の加入だけでは、地震を要因とする火事や津波等の損害については補償されません。補償するためには、火災保険とは別に地震保険にご加入いただくことが必要です。